
突然、切迫早産と言われて…
赤ちゃんが早く生まれたらどうしよう!
急な切迫早産での入院や、自宅安静の経験
不安やストレスを抱える産前産後の切迫早産ママへ
誰よりも切迫早産ママに寄り添う
助産師 tomomiがサポートします!
※切迫早産とは、
早産(妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産)となる
危険性が高いと考えられ、
子宮収縮(お腹の張りや痛み)が規則的にあることや
子宮口(子宮の出口)が開いて、
赤ちゃんが生まれてきそうな状態のことです。
私は、2006年に助産師免許取得。
これまで約10年間2カ所の周産期施設で
助産師経験があります。
これまで、様々な背景を持つ
妊婦さんとご家族。
多くの切迫早産入院で悩む
ママたちと出逢ってきました。
自分自身も妊娠・出産し、
2人の子育てをしながら
自治体勤務で4年経過。
地域で新生児訪問や乳幼児健診などの
母子保健のお仕事として
母子手帳交付もしてきました。
その業務に携わることで、
沢山のプレママや、
産後のママと直接話す時間を通じて気づいたことがあったんです。
切迫早産と診断されて病院に入院し
自宅安静に耐えて
頑張っているママたちが
その不安をSNS上で発散できていても
直接リアルタイムに助産師に
相談できる環境が整ってないなって。
妊娠中にかなり大きなストレスが
あったはずなのに
相談できないまま身体もココロも
不安の放置状態となったまま
何事もなかったように出産や育児を
スタートしているんです。
さらに2020年〜コロナの影響で、
妊婦健診の短縮されたり、
入院中の面会や
家族の付き添いが制限されるなど
産前産後の両親学級や立会い出産も
中止にせざるを得ない病院も
多くなっています。
ですが…
入院中のママは、忙しく現場で働く
医療者にはなかなか
ゆっくり相談できないのが現実です。
さらに
自由のきかない切迫早産ママたちは、
ベッドの上でスマホから
情報収縮するしかない中
いまだに病院内ではwi-fi制限が
厳しい場合があったり
何かと不便な環境に不安になって
悩みがちなママが増えています。
もっと自由に情報収集できる環境がほしい・・・
気軽に不安を相談できる相手が近くにいてほしい・・
最近ではオンライン相談も
増えてきましたが
切迫早産ということ
切迫早産のママたちのリアルな声
そこに特化した助産師と
繋がれていないって、
すごく勿体ないと思いませんか??