11/29 切迫早産に関する講演会に参加します!
とうとう11月になり
2022年も残りラストスパートですね><
皆さんはいかがおすごしでしょうか?
私はというと
継続ケアのママたちとの時間を優先したり
切迫早産ママたちと改めてゆっくり話したり
すこーし発信することを休んで
ひたすら、9月に開催された
日本母体胎児学術集会でのテーマ
「切迫早産に対するリトドリン塩酸塩は是か非か」
10月に開催された早産学会での
オンデマンド視聴を繰り返し頭に叩き込んで
最新の知見を考えつつ
ママたちの交錯する想いを聴きながら
模索していました
私の2022年の大挑戦は続いているようで
オンラインを超えて
実際に病院の方へ招待していただきました
現場の皆様の声も聞かせていただく予定です
「切迫早産」
実際の定義を見直せば
切迫早産と診断されたら数日以内には分娩に至る状態です
そんな状態を、本来は「切迫早産」と診断されるべきです
が
実際は、そのずっと手前で診断がついていることも
かなり多い
不安や恐怖心
そして、赤ちゃんを守りたい想い
結果どうなるかわからない状態に対して
ずっとずっと慎重にならざるを得ない心理
わかりみがすぎるので
胸が痛くなる
悪循環が生まれる原因って
なんなんでしょうね??
その判断も人それぞれの立場がある
だけど
講演会に向けて何かしら示していきたい
そのためにできることって何かなーって
考えた末に
アンケート調査(2回目!)を
実施したいと考えました><
ぜひとも
協力いただける方は
「ブログ見ました!アンケート参加したいです」
など
こちらからご連絡お待ちしています♡